2024年6月一覧

地域社会における
住環境コーディネーター育成
寝室環境の安心安全な
衛生管理のために

家庭や宿泊先、災害時における避難所において、寝室環境の安心安全な衛生管理に最善を尽くすことで、国民の健康と安らぎ、人生の質の向上につながると考え、改善活動やセミナーなどの教育活動を行っています。 中でも、昨今相談件数が増…

続きを見る

室内空気環境の改善を目指し
産官学市民が共に良質な空気質に考え発表し合う場を創出

住環境由来で健康被害になる方を減らし、だれもが安心安全な空気の部屋で過ごすことのできる環境づくりのために、室内空気質改善に関する研究、調査、講習、交流、イベント・セミナー、啓発など行っています。未来ある子どもたちが、化学…

続きを見る

温泉街活性化事業と日本文化の継承

目の前の”ひと””こと””もの”におもてなしの心(最善、真剣、優しさ)をもって接することを経営理念とし、安心安全の滞在を目指し、アレルギー対応などお食事や館内設備に配慮したサービス提供に努めています。中でも、落語、大神楽…

続きを見る

障害理解・サポートできる
人材の育成

障害児・者を含めた全ての人が包摂される”インクルーシブコミュニティ”を実現するため、障害児・者が直面する社会的障壁に関する啓発活動を行う中、「発達障害子育て支援アドバイザー」「合理的配慮民間アドバイザー」といった障害理解…

続きを見る

安心して暮らせる地域づくり
平時からの地域防災モデル構築

「誰一人取り残さない」防災の実現を目指して、各地域に寄り添った平時からの地域防災モデル構築の必要性を提唱、推進しています。 防災対策・BCP策定などに関して、岐阜県内外の複数の企業や団体が情報共有をしつつ、災害があった際…

続きを見る

食の大切さを伝える食育活動の実施

子ども達に直接食の大切さを伝えるため、3歳から通える子ども料理教室の開講や、名古屋市内での子ども食堂運営を行っています。どんな子どもでも食の大切さや感謝する気持ちを直接体験できるよう食育イベントを随時開催し、オンラインを…

続きを見る

環境由来の健康問題の調査研究と
専門家の育成

本来安らぎの場所であるはずの住居内において、健康被害を引き起こしてしまうという、あらゆる人にとって大変重要な環境由来の健康問題のひとつ「シックハウス症候群」について調査研究を進め、一般消費者から建設業まで様々な方々からの…

続きを見る

再生可能エネルギーの利用促進
太陽光発電に関する人材の育成

太陽光発電に関するさまざまな問題に対応できる人材を育てる目的で、2012年10月から「太陽光発電アドバイザー」の資格試験の運営を始め、他にも、「SDGsハウジング・プランナー」等、資格運営及び資格者育成事業を通じて、日本…

続きを見る

学びの機会・コンテンツ・場所を
拡大し生涯教育による
知的創造を担う人財を育成

弁護士や公認会計士・公務員をはじめとした士業・高度知識専門職の養成機関として、創業以来45年の永きにわたって教育の一端を担ってきた中、より一層のESD推進に寄与すべく、社会人教育や組織人財育成をおこなう「ESD事業部」を…

続きを見る

生活に密接な食やアレルギーに
関する教育の提供

赤ちゃんから幼児、少年・少女、成人、ご高齢の方まで幅広い世代の方々が活動に参加できるよう、食やアレルギー、心と体のケアを中心としたイベント等を開催しています。 すべての人の生活をサポートすることを目的とし、離乳食や幼児期…

続きを見る

「学習のつまずき」「発達障害」
「不登校」など 多様なニーズに
応える学習教室を運営

群馬県富岡市で「学習につまずきのあるお子さん」や「発達が気になるお子さん」、「不登校のお子さん」など多様なニーズに対応した学習教室を開講しています。 「音の過敏さに悩んでいる」「学習につまずきがあるため、学年の最初の単元…

続きを見る

ユネスコ無形文化遺産「歌舞伎」の
伝承と異文化交流の促進

ユネスコ無形文化遺産である「歌舞伎」を伝承するため、人形歌舞伎・講演活動の実演など「楽しみながら歌舞伎にふれる機会づくり」を実施しています。教育機関、介護施設等からの依頼を受け、歌舞伎セミナーや公演を企画し、取り組んでい…

続きを見る