2024年6月一覧
地域資源を活用した土産品開発等
里山に伝わる自然と伝統を継承
小砂の自然や景観、文化などの地域資源の保存や発展のため、「里山に伝わる伝統の技 小砂焼と菊炭」、「小砂里山の芸術の森」を維持継承するとともに、将来にわたって美しい郷土を守る活動をしています。具体的には、棚田オーナー制度の…
無料給水スポットの設置や
清掃活動の活性化
鹿島田駅・新川崎駅を中心とした地域において、町内会や自治会と行政やその他の関係機関とを結び、協力を得ながら、まちづくりの推進・普及啓発・持続可能な開発目標(SDGs)の推進などの事業を行っています。同じ生活圏の人々が自ら…
あらゆるひとの権利を守る
成年後見人活動
障がい者や認知症高齢者、身寄りのない方、親なきあと問題など、様々な家庭の事情や生まれ持った個性、年齢を重ねることによって得られる特性によって、境遇や待遇に差別が生まれている実情をふまえ、医療職が中心となり成年後見人として…
障がいのある方の自立のために
就労の場を提供
働きたいと考えている障がいのある方に対して、おにぎりの製造販売や、トイレットペーパーの包装といった就労の場や機会を提供しています。障がいのある方が自立し地域生活へ参加することを促進しています。
パートナーシップ基金の立ち上げ
産・官・学・民の
連携を進めるために
20年にわたって和歌山でNPO支援に取り組んできた知見を活かし、和歌山県のNPOのネットワーク構築や人材育成などを行っています。NPOだけではなく、NPOと行政・企業・地域をつなぐ活動を行い、市民が参画しやすいよう、SD…
異文化理解・異文化交流のために
小中学校や地域へ訪問
日本及び世界各地のアンティークや美術品、骨董品に関する理解推進活動及び文化活動の研究活動・教育活動を行っています。 海外の人や文化に直接触れてもらう「異文化理解講座」を開催しており、小中高校を訪問して実施したり、自治体と…
タンデム自転車・
パラスポーツ体験会
障がいがあっても繋がるペダルで風を感じる喜びを体験することで、「やってみてやれないことを見つけていく」をテーマに、タンデム自転車体験会や、パラスポーツ体験会を実施し、障がい者と健常者をつなぎ、他者を思いやる心を育てつつ、…
市民参加型
「おひさま発電所」の設置
省エネ型の暮らしと社会をめざしながら、自然エネルギーを普及していくことを目的に、自然エネルギー(太陽光)を利用した「おひさま発電所」を地域の公共施設に設置する「おひさまプロジェクト」を推進しています。おひさま発電所は、市…
虐待、DV、暴力被害に苦しむ
親子・女性への居住支援
長期滞在可能な保護シェルター「OliveRoom」を完備し、虐待・DV(精神的パワハラ、モラハラを含む)の被害に苦しむ親子や女性が、何も持たなくてもその日から泊まることができるように整えてあります。保護シェルター内では、…
シニア世代のエンパワーメント
シニアの活動の場を創出
いくつになっても社会とのかかわりや人とのつながりを築けるよう、地域におけるシニアの活動の場を創出し、高齢者の皆さんが生きがいを持ち続け、生涯現役を実現するための自己啓発の場を提供する、「シニアパワーアップ推進事業」を行っ…
地域障がい者の雇用拡大に向けた連携
障がいある人の就労支援と雇用拡大を目的とした活動を行っている団体で、地域の障がいある人に対して就労の機会を拡大する事業を行っています。障がい者本人や家族、支援企業などからの相談を受ける相談事業、ジョブコーチ研修や学生イン…